fc2ブログ
明けましておめでとうございます。
PCの前で夢中になりすぎて、気づいたら新年になっておりました。

家の中で起きているのは私だけ、この節目で何か言いたい!
さっきまで起きていた旦那。
寝ている部屋のドアを開けて、
返事を期待しながら「Happy New Year」と言ってみる。
新年一発目なのでやさしい声で。
暗闇からは「ぐが~」のリピート。
まっいいや、彼は生きている。
うん、きっと今年もそれだけで十分なのだっと一人廊下でしつこくうなずいた、
そんな始まりでした。

昨年は、いや、昨年も好きなことを好きなだけやれた年でした。
振り返ると編み物の思い出作品はたくさんありますが、
やはり印象深いのは一年の半分以上はやっていたサンプル編みの日々でした。
ショートローで衿をつけながら編む実験的Contiguousプルオーバーを2ヶ月、
Lin-Lin Shawlを4ヶ月
Kore Cardiを4ヶ月
そしてつい最近まで、年初めの実験的プルをリベンジ2週間。これもう封印しました 
編んでは、編みなおしを繰り返し、数字とエクセルをいじくり回す。
それができる環境に感謝です。
今年もマイペースでやっていけたら幸せです。
 
そんな中、たくさんの編み物関係の方に昨年もお世話になり、
楽しく、時には刺激をもらったり、励まされたり、とても充実した日々を過ごせることができました。
みささま、ありがとうございました!

来年もどうもよろしくおねがいします。
みなさまにとっても素晴らしい一年になりますように願ってます。

IMG_9559_1.jpg
 
(Rapunzel) 
ただ今、テストニットしていただいているKore Cardiのサンプルの一。



スポンサーサイト



Posted by miyayo
comment:2   trackback:0
[編み物 話題]  thema:編み物 - genre:趣味・実用
W&T考 {Tree and Bird}
Joujoukaさんが発起されたショールDAL(Design Along)に参加して、
ショールのパターンを書いてます。

チャートや表作成なども終え、紙面上は90%完成し、
(もう7月?ほほ、4月からガチでやってこの進行状況でし)
昨日、セルフチェックしながらの最後のサンプル編みに取り掛かりました。
一番、苦手なのが、英語でのテクニック説明です。
一般的技法はお手本があるので助かるのですが、特別なやり方を入れ込んだりすると、
うまく説明できてるか不安です。


IMG_8899_1_1_1.jpg


パターンは3つのセクションに分かれていて、編みはじめからの最初のセクションは3目ゴム編みです。
山形を作るようにショートロー(引き返し編み)をしながら進みます。
ゴム編みの中で3,4のピッチで引き返ししていくので、
返す地点が表面の裏編み目や、裏面の表編み目だったりするので
ショートローの方法はどれが、一番やりやすくて、裏の表情も悪くないか、経験浅い中、悩みました。
結果、やはり一番馴染みがあり、きれいだったラップアンドターン(W&T)を使用してます。

IMG_8896_1_1_1.jpg  

海外パターンを編まれるかたはW&Tが一番馴染み深いと思います。
そのW&Tで少しモヤッとすることがありました。

「日本のニッターさんは、RS(表面)でラップをされるとき、糸を時計回り(最初に糸を前に持ってくる)、
または、反時計回り(糸は後ろにある状態)、どちらでやっておられるのでしょうか?」
「その違いは?」っというモヤです。

私のW&Tとの出会いがKnitting Daily やHeidi さんのパターンだと記憶してます。
それらは、反時計周り(糸は後ろからまわす)だったので、ずっとそうやってきました。

でも先日、AmirisuのNinianを編ませてもらったときの指示(テクニック集)では、時計周りでした。
そのとき初めて逆でやってみて、時計周りでもいいんだ!
次の目にスムーズに移行できて理にかなっていると気に入り、
その後は、なんとなく反時計回りが気になりつつも、時計回りでやっていたのです。
編みものブログや動画を見ると、英国のニッターさんは時計周りが多いような。
でも、アメリカ発でもそれぞれであったり、アホなので混乱してきました。

今回、パターンを書くにあたって、どちらかにしないと、
と思いネットで両者の違いの解説や言及はないかっと探しては、暗黙の了解なのか、常識なのか、見つからず、
実際に自分で編み比べてみて解決しました。早くそうすれば良かったっす

表面で、時計周り(糸を前に持ってくる)でラップすると、段消ししたあとに、ラップがねじれる。
表面で、反時計周り(糸を後ろから)でラップすると、ラップがねじれないのです。

それなので、時計周りは、ねじっているので、伸ばすとつり、
糸によっては、ねじりがころっとなり目立ちます、
でも、逆にそこがきゅっとなって編み目に埋没して目立たない場合も。

太い糸で編んで、編み地を伸ばすと断然、反時計回りのほうが馴染んで良かったので、
今回のショールは太糸、しかもゴム編み地の中なので、反時計周り、これ ↓ にしました。

Copy of Tree and Bird wrap and checkwTjp.png

 
*いつもお世話になっている TECKnittingの Short rowsの記事の2a、b、c...3e 図解が分かりやすいです。

でも、どちら回りでラップしても、
目とラップを一緒に編むときにちょこちょこっと方向は変えられるのですな。
今回は、モヤモヤだったことが解けて少しすっきりです。
しかし、まだ、怪傑ズバットされたいのです。 

パターンにはこのやり方で書いているので、
逆向きに慣れているニッターさんが混乱されては~、質問攻めにされては~と思うとビビっちゃうのです。
そうして冒頭の悩みの話に戻るのです。

こんな基礎的なことで、立ち止まっては少し進んでで、時間かかりつつやっております。

 IMG_8905_1_1_1.jpg




Posted by miyayo
comment:4   trackback:0
[編み物 話題]  thema:編み物 - genre:趣味・実用
折れる
年末に6号針がすっぱり裂け。
先週は4号針までもが、この状態です。
うるうる  

IMG_8666_1_1.jpg  

2度あることは3度ある。

3度目は何号が逝ってしまうの。

いやいや、3度目はなんと悲しいことに、娘の腕でした。
夏休み最終日の昨日の朝10時。
庭の滑り台から落下して、手首とひじの間の太い骨が2本折れてしまいました。
そのまま緊急病院に駆け込み、
病院から家族4人が帰宅したのは夜中の12時過ぎでした。
大変でした

5歳児! さすが若いです。順応性があります!
娘は慣れない左手一本で、器用にがんばってます。
自力でみかんをむいて、さっきも、もりもり食べていました。
片手でむけることがうれしそうだったので、
5個も食べていたけど、もう十分よと言えなかった><

今週から新入生。
早く骨がくっついて、新しい学校で友達と楽しく飛び回れますように。






Posted by miyayo
comment:24   trackback:0
[編み物 話題]  thema:日々のつれづれ - genre:日記
インタビュー記事のご紹介
現在はアメリカのミズーリ州にお住まいのJunoさん。

出会ってもう一年以上になるでしょうか。
当時の私は、そろそろ英語パターンに手を出そうとブログを徘徊中。
そんな時、丁寧に書かれた編み物英語略語に対する翻訳表を発見。
英語パターンの樹海で方位磁石を拾ってしまった!うお~
その執筆者がJunoさんでした。
それ以来、ブログとラベリーを通して仲良くさせていただいております。

涙もろく、か弱い??(勝手にごめんね)部分があるかと思えば、
多方面への関心も高く、特に動物愛護や菜食への志の中に、
たくましい一面も垣間見れ、 とても魅力的な女性です。

そして本家、手作りへの情熱もすごいです!
先日オリジナルパターンを2点発表されました!!パチパチ
Bluefin Tuna Fish とSweet Mochiです。
なんと絶滅危機と言われる黒マグロと、そして柏餅、草餅、桜餅のおもち3点セット。
発想が素晴らしいし、またそれらがかわいいのです!

そんな多忙を極める彼女が自信のブログ(日本語版英語版の2つ)で新企画を開始されました。
日本人の手作り人にインタビューし、日英両ブログでアップするというものです。

1回目は私も大好きPookiさん特集でした。

そして~2回目は恥ずかしながら、miyayoを取り上げていただきました。
よろしかったら、遊びに来てくださいうるうる  めんそーれ♪


Knitpanda & friends (日本語)ブログ
Smooch Panda Crafts(英語)  



                                                                                                                  

最近のみや。
昨晩は、ドクロを骨骨(コツコツ)と製作していました。
怖いけど、楽しいよ~
下からのぞくグレーのアラン模様は、チュニックになります。
詳しくはまた後日にアップしますぞよ。

        

IMG_6838_1_1.jpg




Posted by miyayo
comment:12   trackback:0
[編み物 話題]  thema:手づくりを楽しもう - genre:趣味・実用
物欲に燃ゆる6月とKAL
今月、6月は誕生月でしたので、
焦点をここらへんに定め、ここぞとばかりに
買いたかったもの、やりたかったことを実行しております。(進行形)

誕生日は過ぎましたが、
今日は、牛乳を買いに行ったついでに、
いつも立ち寄る本屋で、いつも立ち読みしている本を買いました。
なんたって誕生日ですので…

IMG_6327_3_1.jpg

Interweave Knits, Summer 2010 
KnitKnit: Profiles + Projects from Knitting's New Wave by Sabrina Gschwandtner

”KnitKnit”はラベリーでもよく見かける著名なデザイナーさんが27名登場。
それぞれの物語とパターンと美しい写真。

”KnitKnit”を買える勇気が自分にあるとは思わなかった。
だってだって、専業主婦にはとても高いお値段なのです。
っというか、オーストラリアって何でも高い!!

Currency Exchange Rate Conversion Calculator

自動為替計算機によると

Interweave Knits 米$6.99→ 豪$8.00 実際の書店販売価格$20.95 
KnitKnit    米$29.95→ 豪$34.25 実際の書店販売価格$54.99(4298円) 

これちょっと、上乗せしすぎじゃないんですかあ??!!
ま~買っちゃったんだからハッピー、ハッピー 、怒らない怒らない

そして1ヶ月ほど前には、欲しかったKnitProの輪針セットとセットに含まれていない号数も3点購入。
(独身時代の貯金から自腹です。ひ~)

祖母の遺品の棒針も味が出ていて好きだけど、いかんせ使い込んだ分、先端が丸みを帯びているし、
中には、これどうみてもカッターで削って無理に尖らしているっという棒も数本。
ばあちゃん、気持ちは分かるけどね~。

KnitProは先端の尖り具合が狙い撃ちしやすく、すべりも良くて大満足です。

これも最初はオーストラリアのネットショップで探していたのですが、
日本の毛糸蔵かんざわさんの価格の2倍もしたため、迷わず日本から取り寄せました。
しかも、金曜日に頼んで、月曜日に届いたので、思わず奇声を発したあの日の午後でした。
オーストラリアの店だと国内でも1週間はかかるのに。
さすがサムライジャパン。

IMG_6317_1_2_1.jpg


そして、昨年からずっとやりたかった、ネットで糸購入。
これはショールKAL(Shawl KAL 紫陽花~梅雨を楽しく過ごそう~) に
おとやんくみこさんからお誘いを受けたからこそ、実現できました。

糸もオーストラリアの店は高く、送料もがっつり取るし、支払いもうまくいかず、
結局、米国のEat.Sleep.Knitで購入しました。
(これも独身時代の貯金を当てざるを得ず~泣)
1週間でやって来た!
こんなおまけも入ってました。

IMG_6321_2_2_1.jpg 

IMG_6294_1_1.jpg 
購入糸は3種です。
手前の紫、Malabrigo Sock YarnKalショールMultnomahを編んでいます。 
  
  ここまで編めました!

IMG_6343_1_1.jpg 

PS:次回はショール中心で書きたいと思います。
   Kalの皆様、すみません。いつも脱線してしまって。

Posted by miyayo
comment:11   trackback:0
[編み物 話題]  thema:編み物 - genre:趣味・実用
| HOME | next