fc2ブログ
根詰めちゃった~風邪ひいちゃった~♪
帰国までに編みかけの物を2点、終わらせようと、
毎晩、がむしゃらに編みました。
心持はまだまだ20代、本当は飛ばしまくりたいのですが、体の方がついてこれず体調をくずしてしまった。
あちゃちゃっ
娘も仲良く、風邪っぴきで親子でヘロヘロ~~~本当、洒落になりませぬ。
大丈夫なのか私たち、あと2日ある。なんとか治そう!
日本が呼んでる

風邪の理由、その一は編み物通信講座のセーター。  
    
                    IMG_3727_medium2.jpg

とてもオーソドックスなデザインで母なら着こなしてくれるかな。
この作品では、セットインスリーブを学びました。
ギャザーの寄せ方、半返し縫いで袖をつける方法、細編み台をつけること、
縫いしろを倒す方向などが今回、新しく得た技術でした。
作業自体は難しくないんだけど、ひっくり返してみてびっくし!
袖のギャザーの出方が左右対称じゃない!!精魂尽き果てた~。
簡単と思いきや、なめちゃぁ~いけません。一筋縄ではいかないですね。
ぐすん

もう一点は、セーターの合間にちょこちょこ編み進めていた、スツールカバー。
これは文句なしに楽しめて、癒されました。
ありがとう、スツールカバー。
本当、かぎ編みには何度救われてきたことでしょうか。ありがとね。


IMG_3807_2_1.jpg       IMG_3741_1_1.jpg   

こちらの本からアイデア拝借しました。


かぎ針編みっていいね―モチーフ1枚編めたら、どんどんできる…うれしくってやめられなくなります
(2006/09)
下田 直子

商品詳細を見る









スポンサーサイト



Posted by miyayo
comment:2   trackback:0
[編み物 ホーム/Home]  thema:雑貨 - genre:趣味・実用
合言葉は「はじめた?」

長男のリアムが1歳になる頃には、
オージーの親戚から
「リアムはもうスイミングを始めたの?」っと会うたび聞かれたものです。

公園などで子供を遊ばせているママさんからも、
「ハロ~今日は気持ちのいい日ね~、お宅のお子さん幾つ?」と続いたら、
「ところで、スイミングはお始めになった?」 
こんなあんばいで、スイミングレッスンは挨拶代わりのような話題でした。

さすが、人間魚雷イアン・ソープをうんだ国だけあるわ~競泳に力を入れてるな~などと浅はかに考えていました。
しかし、この質問の裏には、「水泳を始めてないなら早く始めましょう」っというメッセージが隠されていたのです。
子供を水難から守るための草の根運動であったわけでした。(勝手に解釈)

オーストラリアは水難事故が非常に多く、
わが州では、昨年で97人が溺死しています。
この数もテレビ番組やCMなどの撲滅キャンペーンが功を奏し、前年の溺死者110人を下回りました。
けれども、4歳以下の幼児の溺死は逆に増加しています。ビーチ、プール、お風呂での事故が多発。
幼児は一瞬にして、また、しずかにおぼれてしまうといいます。
監視者がいたとしても、ほんの間が命とりとなり、
それを防ぐためにも小さい頃から泳げるようにして事故予防とするわけです。

わが家の子供たちも週一回、30分のレッスンに喜んで通っています。 

励めよ、小さき者たち。

 IMG_3588_2_1.jpg

                            IMG_3584_1_1.jpg
  


Posted by miyayo
comment:4   trackback:0
[よもやま オーストラリア]  thema:オーストラリア - genre:海外情報
もうすぐ帰国します

2年ぶりに日本に里帰りすることになりました!やっほっほ~
オーストリアを発つのが今月30日の朝。 もう秒読み段階。
今回も旦那は留守番。
6週間の短期滞在なので、父ちゃんがいなくても……‚¤‚í[‚ñ やっぱりちょっと寂しいな。

なんと言っても子供たちの成長をおじいちゃんとおばあちゃんに見てもらうのが一番の楽しみ。
びっくりするだろうな~
前回は下のクレアがまだ1歳半で赤ちゃんのようだったけど、
今じゃ、上のリアムよりもベラベラとしゃべり、何でも自分でやれるまでに成長しました。
リアムも顔の輪郭が丸から面長に変化して、お兄ちゃんらしくなった。
それに私だって2年前の私じゃないよ!自慢じゃないけど、確実に歳を重ねてます。
最近、ダイエットもしてないのに痩せていくし。特に上半身が如実に。
うっ単に歳のせいなのか??それともどっか悪いのかな。

さて、今回も短期ですが、日本の幼稚園に体験入学として通うことになりました。
2年前にリアムがお世話になった同じ園で、今回はクレアも年少組みにあずけます。
短期すぎて行かせるのを迷いましたが、二人とも行きたがったのでやる気を尊重することに。
どうか良い思い出がたくさんできますように。

今回はいつもより自分の時間が持てそうです。
美容院に行ったり、日本の市場調査(またの名を買い物)をじっくりしてみたいな。

帰国が近まり、ここ一週間はお土産を意識しつつ、買い物に出る日が多かったのですが、
結局、関係ない物を買ってばかりでした。

オーストラリアには慈善のために中古品を売る店、オプショップ/Op-shop(opportunity shop)と
呼ばれる店が数多くあります。
(あれは東京のどこだったかな、中野辺り?でも、救世軍がやってるオプショップが昔ありました)

タイミングが良ければ、掘り出し物やお気に入り品があり、宝探しのようです。

大好きな緑色のエプロン(50セント/30円)をゲット。安いじゃろ~

            IMG_3694_1_1.jpg

コーヒーカップセット(日本製)をぬわんと10ドル/600円で購入しました。これまた安いじゃろ~

            IMG_3704_1_1.jpg






 

Posted by miyayo
comment:4   trackback:0
[よもやま オーストラリア]  thema:雑貨 - genre:趣味・実用
夜更かしマーガレット
今日も秋晴れ!
気持ちの良い朝をむかえました。

IMG_3657_1_1.jpg


そんな爽やか朝とは裏腹に、寝不足でグロッキーな私です

朝をむかえたほんの4時間前、早朝3時頃は日本のドラマを見て子供のように大声をあげて泣きながら、
編み物にいそしんでいました。(近所の人が、嗚咽を聞いて怖い思いをしなかったことを祈ります)
1時間の連続ドラマをもう1話、あと1話、これで今日はやめてこう…っと結局、あっちゃ!4話見てしまった。
気づいたら朝3時。
おもしろいドラマは日本以外でも多くあるけど、やっぱり私は日本人。
ここまで泣かしてくれるのは日本のドラマがダントツ一番。
直接、胸にがつんと響いてくる。
今、借りて見ているのは昨年、放映された(そうな)『薔薇のない花屋』です。
やっぱり私は繊細な日本人~日本が恋しい~

さて、おいおい泣きながらも、編んでいたのが、一年前に編みはじめたモチーフつなぎのマーガレットです。

モヘア糸でやっこさんの形にモチーフを170個つなげてます。

IMG_3668_2_1.jpg

マーガレットってどこから名称の由来が来たのかな??
ネットで調べてみたけど結局、分からんかった。
スペル自体どっちなものかと…お花の'marguerite'それとも人名の 'margaret'???

IMG_3674_3_1.jpg

気温30度、モヘアは暑いです着てみました。着るとこんなかんじです。
首の穴がなく、無理やり裾を広げて着るので、着ごこちは肩周りが少しひっぱられます。
でも、がんばって作ったから、今年の冬はどんどん着るぞぉ

パターンはこちらからです。Designed by 橋本真由子さん

かんたんニットワードローブ―こものの次に編みたいかんたんニットワードローブ―こものの次に編みたい
(2007/09)
不明

商品詳細を見る







Posted by miyayo
comment:2   trackback:0
[編み物 洋服/Garment カーディガン/Cardi]  thema:編み物 - genre:趣味・実用
近所の毛糸屋はオージー流
毛糸を買う店は大型手芸店のスポットライトか、ホームセンターと決まっていました。
このスポットライトは自社ブランドの製品に力を入れ、他社ブランドの品揃えが芳しくありません。

野呂もローワンもないのです。 寂しいね~

これはいかんと思い、まずは電話帳で毛糸扱い店を探しました。
ないっ!!いちよ人口29万人はいる町よ。編み物人口だって結構いてもいいはず!

それではと、ラベリー内の我が地域グループをあたってみることに。
ありました、ありました!!以前住んでいた近所に店があることを発見!!
早速、出動~

こじんまりとした店構え。メインはパッチワークのようです。
(横の牛さんは本編となんら係わり合いはありません。となりの肉屋に所属)

IMG_3630_1_1_1.jpg

入り口わきの棚に毛糸。
品数は多くないけど、野呂やジョーシャープなどもあってちょっと感動です。

IMG_3633_2_1_1.jpg

でも気になるのは棚の上に何のラベルも付けられずに置いてある糸。
鉛筆書きで書かれたアルパカの字はなんとか読み取れたものの、とても気になる。
ほ、ほしくなってきた~(よだれが)

IMG_3634_3_1_1.jpg

もう買う気満々。
カウンターでお客さんと話し込んでいるかわいいおばちゃんに
"I wonder how much that is ??" と指差しながら値段を聞いたところ、
"私、よく分からないのよ。明日、その糸買ってきた人が店に出てくるから、その時ね(ウインク)'
っというずっこけアンサーを返され、
私は無意識に"Are they for sale ? "売り物なりか?っと聞き返し、
そうだ、そうだと深くうなずくので、
また思わず "I may come back ..." ま、また来ますっと子羊のように控えめに伝えたのです。

店を出てから、にょきにょきと日本人の私がクエスチョンマークを持って現れてきました。
本当に商売やる気があるのかな?
私はほぼ買う気だったのに。お客さん、逃しちゃったよ。
日本だったら、こういう時、
「少々お待ちください。只今、お調べいたします」と述べ、
休日の人に電話するなり、なんかしら努力してお客さんんのニーズを満たすと思うんだけども。
日本で働いていた時はそうしてきたしな。。。
私もしつこく聞かなかったから~しょうがないか。

まっここはオーストラリア、何をそんなにあせることがあるのか。
気にしない、気にしない。のんびり行こう。また出直せばいいことだ。


そして私のなかの日本人はなだめられたのでした。

しかし、あの糸いくらで売るのかな






Posted by miyayo
comment:4   trackback:0
[編み物 話題]  thema:編み物 - genre:趣味・実用
| HOME | next