水槽一つと金魚3匹とヤビー(小型ザリガニ)2匹がありました。
ヤビーは攻撃性が強いので、そのハサミから金魚を守らなくてはなりません。
そのため、小型のネットにヤビーを入れ、分けることにしました。
一匹のヤビーは我が家に来た時点で、ハサミが一つしかなく、数えてみると足も一本足りてません。
逃げ場のない狭いネットの中で、
もう片方の頑丈なヤビーに襲われ続けていました。
胸が痛みます。
そこで片ハサミのヤビーをネットから出し、
金魚らの悠悠自適な空間に開放することにしました。
これが今朝のことでした。
夕方、「オー!ディア!」と旦那が水槽の前で声を上げました。不吉な予感…
見ると、一匹の金魚の尻尾が無くなっていました。
やはり、片ハサミでもヤビーはヤビー。判断が甘かった。
これは私のアイデアでした。最悪の事態を予想はしつつ、
結局は一か八かの賭けにでて開放作戦を実行に移しました。
同情には責任や代償が伴うことを身をもって知りました。
へたな同情をすると、とばっちりに合い痛い思いをする人がいることを肝に銘じます。
余談ですが民主党の進める法案がよぎります。
今日はちょっとへこんでます。
気を取り直して
へこむ前にバッグが一つ完成していました。また、バッグなのよ~
Pineapple (or what?) Bag
好きなフルーツはブドウです。特にデラウエア。
オーストラリアになんでないんかね、デラウエア。
不思議なバッグになっちゃいました。
シュ~ウワッチ!ウルトラマンにも見えます。
微妙でしたネ
今年も残すところ3日!
ポチポチ掃除でもっと思いつつ、
編み針が熱いまなざしを送ってくる~
こちらの本に掲載されているパターンを参考にしました。
![]() | 冬のおでかけニット―winter knit for a walk (2007/09) 雄鷄社 商品詳細を見る |